Episode III    最後の一冊
 遅れに遅れていた『元町通り探偵社』の四巻が、ようやく入荷した。
 その本を、「みやこ」の本屋、「天引堂」の親父はわざわざ、この寒い中、店にまで立ち寄って届けてくれた。なんでも明石からの帰り道だという。見ると軽トラックの荷台は油紙で包まれた本で山積みだったが、その本だけは車内に積まれていた。
 入荷がとにかく遅れそうな兆候があったのは、半年前に最初の入荷予定を延期されたときだった。
「えらいすんまへんなぁ。淡路の大橋(注1)、復旧の目処立ちまへんのや」
 親父が、さも申しなさげに言った。このテの遅延に関しては、あたしは文句を言ったことは一度もないし、最初からそんな気もない。それどころか、この親父のまじめぶりには頭が下がるほどだ。それ以前に、橋が復旧しないのは親父さんのせいじゃない。
 だいたい予定通りに物事が進む方が珍しいのだ。けれど、彼はいつもこうして頭を下げている。性格なのだろう。
 しかし、このときあたしは、なぜだかホッとしていた気がする。
 この気持ちは、以後も何度も入荷が遅れるごとに心に訪れた。考えてみればこれは、アキオへの裏切りともとれかねない。どうしてそんな気持ちになるか、あたし自身が理解できなかったが、心の中ではなぜか、「アキオに知らせなくてよかった」などと、意味のないことを考えているのだった。
 その本が、しびれをきらした「こうちの国」の人たちの手で、海路で(もちろん、他の荷物と一緒に)運び込まれたという。その陸揚げ地点が明石だった、というわけだ。
「いやほんま、えらいお待たせしてすんまへんでした。お客はん、もういらん、言わはってるのとちがいますか?」
「そうでもないみたいなんだよね。もう一年半もこの本のことばっかりで。これで彼、喜ぶと思うよ」
「あぁ、ほならええことですわ」
 親父はにこにこしながら、大きな手で、丁重に包まれた本をあたしに押しつけた。
「あ、お金」
「それが、お釣りがありまへんのや。それに急に来ましたさかい、みかげはんも困りますやろ? ツケときます、今度見えはったときに払うてください」
「いいの? 悪いよ」
「なんの、お得意はんや、かまいまへんて」
 本屋はそれだけ言うと、帰り道を急ぐからと言って車に乗り込んだ。あたしが見送る中、彼の車はむこうの坂を下り、南のほうへと消えていった。
 なぜかあたしの心に、後悔にも似た、なんとも形容のしがたい気持ちが浮かんだ。 あたしは一応、包みを解いて中を確かめた。出てきた本が間違いなく『元町通り探偵社』四巻であることを確かめると、あたしは大きくため息をついた。
「ん〜、やっぱり本人に直接配達するかな。次いつ来るかわかんないもんね」
 意味もなくそんなことを言ってみるのは、やはりどうしてもその本が気になるからだろうか。翌々日から遠方への配達で遠出することも、彼に本を手渡そうと考える言い訳になった。

 以前、アキオの家のだいたいの位置は聞いていた。細かい住所はわからないが、あのあたりはもう、家も少なくなっているから、すぐに見つけられるだろう。あたしは翌日、配達を開店前に片づけてしまおうと朝早く起きだし、真冬の日がのんびりと昇るのを待って、少し厚着をしてバイクで出発した。
 中央通りのあの信号の交差点からさらに東に行き、病院跡から曲がって山手に入って行く。急な坂を上りきると、かつての神戸の東西交通の要であったもう一本の大通りに出る。ここにも病院があるが、坂の下の病院跡と違うのは、ここの先生の一人が、まだここに残って、診療を続けていることだ。木々の間に、綺麗に掃除された壁がなんだかまぶしい。大きな建物だが、実際に使われているのは一階しかない。
 あたしはこの先生とは顔見知りだった。前にさしかかると、もう開いている様子。あたしはその建物の脇にバイクを停めた。
「大池先生、おはよ〜」
 一階の窓の一つに向かって、大きく声をかける。しばらくすると、予想していた大池先生ではなく、一人の少女が顔を出した。
「あれ、みかげ、久しぶり」
「ハルナ? うわ、一瞬誰かと思っちゃったよ。「みやこ」からいつ帰ってきたの?」
「昨日よ。一週間ほどいるつもりなの」
 ハルナは大池先生の娘さんだ。彼女とはしばらく顔を合わせていなかったから、だいぶん大人っぽくなったのを見ると、なんだか驚きを隠せない。あたしは彼女の雰囲気に、なぜか胸がドキドキしてしまう。
「ごめんね〜、お店のほうにいけなくって」
「いいって。昨日の今日だもん、忙しいよね」
 短い会話をしているうちに、同じ窓から、厚いガウンを着た初老の男性が顔を覗かせた。大池先生だ。
「おや、みかげちゃん、今日は早いね」
「ちょっとこっちに用事があるんだ。先生、アキオの家、わかる?」
「アキオ君、って、谷上さんちのかい?」
 大池先生が、少し怪訝そうな顔になる。なんだかわからず、あたしは首を傾げる。
「谷上さんなら、垂水村(注2)のほうに引っ越したよ」
「え、そんな話、聞いてないけど……」
 その言葉に、今度はあたしが眉をひそめた。
 ずっと彼はそんなことは言っていなかったし、そもそもそんな気配すらなかった。半年前と言っても、何か変化があったような覚えがない。
 それに……このあたりからなら店までは二キロ強、アキオはいつも自転車で来ていたから、片道十五分といったところ。けれど、垂水村となると、起伏のある道を十キロ以上は行かなければならない。アキオくらいの子供なら一時間ではすまないだろう。気軽に来るには少し遠すぎる。彼はそれを、わざわざうちの店に通っていたことになる。
「ほら、このあたりもだいぶん住みにくくなったからね、むこうなら畑も仕事もあるからって、引っ越すことにしたらしいよ」
「…………」
 大池先生の言葉を聞きながらも、あたしの心には、どうしてアキオが引っ越しのことを言ってくれなかったのだろうか、という疑問でいっぱいだった。あたしはしばらく言葉がなかった。その様子に、大池先生が先に口を開いた。
「彼に用事かい?」
「あ、うん、頼まれてた本が入ったから……」
「まぁ、住所は教えられるけれど」
 大池先生は、いったん部屋の奥に戻り、やがて小さな手帳を手に戻ってきた。古ぼけたその手帳を、さも読みにくそうに目を細めながらめくる。その様子に、もどかしそうな表情のハルナが横から手帳をのぞきこんで、附箋の一つを指さすと、大池先生はようやく目的のページを見つけだしたようだった。
「あった。塩屋台(注3)の北三丁目だね。行けばわかると思うよ」
「うん、ありがと。ハルナ、えっと、また今度ね……」
「お店にいくわね」
 あたしは満足にお礼を言うことも忘れ、あたしは改めてバイクのエンジンをかける。背後でハルナが心配そうな表情だったのだが、あたしはそれに気づかなかった。
 西の方面へと向ったあたしは、アキオの引っ越しのことを考え、完全に上の空だった。

 昔なら、塩屋台へは二号通りを行き、塩谷駅から上がっていったのだろうが、今はもっと山の上を走ってゆくしかない。いちど「中央通り」で、少し店のほうに戻り、あのノッポビルの前を通って坂を少しだけ登って、今度は店のほうには行かずに西へつっきる。
 道はここから、斜面にそって進み、地形にあわせて緩やかなカーブとアップダウンを繰り返している。道を進むほどその傾向は強くなるが、全体としてはゆっくりと下っている。しばらく進み、すっかり下りきると、すぐそこまで海が迫っている。
 そこから道は、急に登って山に入る。不意に現れる高架道路をくぐると、昔の離宮の側を過ぎ、トンネルを抜ける。正面にはまた、天を突く巨大な高架道路。覆い被さってくるようで、なんだか怖いほど。誰も通っている気配がないのがよけいにあたしを不思議な気持ちにする。
 そこから左手に切り込むと、平らな……と言っても、比較的、のことだが……台地が塩屋台だ。所々、家の残る一帯を右手に見ながら進むころには、病院を出てすでに二十分は過ぎている。
 アキオの家を見つけるまで、少し時間がかかった。けして家は多くなかったが、逆にあたしの予想を超えて変に広い。だいいち、「北三丁目」と聞いてそれがどこだかわかる人がほとんどいない。それに加え、どうやら最近になって、神戸や明石の市街地から引っ越してきた人が少なくないらしく、アキオの家族の名前を出してもわかるひとにはなかなか会えなかった。
 とうに開店時間は過ぎていたが、このころになるとあたしは、半分意地になっていた。近所の人に話を聞きながらなんとか家をあたると、はたして、それらしい扉のそばにアキオの自転車が停めてある。間違いない。
「すいませ〜ん」
 大声で言いながら、玄関のドアをノックする。中でなにやら、バタバタした音と共に、ドアが少し開く。出てきたのは、一度だけ会ったことのある、アキオのお母さんだった。
「アキオ、います?」
「あれ、あんた……藤代はんとこの。ええ、アキオならおるで。なぁ、アキオぉ!」
 おばさんが奥に向かって大声で叫ぶ。玄関前に立っているあたしは、少し気恥ずかしい。返事はすぐにあった。あのアキオの元気な声だ。
「なんや母ちゃん、寒いやんか……」
「藤代はんとこのみかげちゃんやで!」
「…………!」
 どたばた走る音がする。すぐに、半纏を羽織ったアキオが、廊下の突き当たりから顔を出した。
「み、みかげ、なんね、急に!」
 アキオの表情は、あたしの期待と微妙に違っていた。まるでにらみつけるような視線、青ざめた顔。何か言いたげに口元を動かすが、そこからはそれ以上、何の言葉も出てこない。普段のアキオからは想像もできない表情に、あたしはつい口ごもってしまった。
「あ……えっと、ほら、あの本が入ったから……」
「ほ、ほん……?」
 アキオはそれでも、表情を変えない。あたしは居たたまれない気分になった。なんだか期待していたのと違いすぎる。いっそ、この場にいるみんなが今の会話も、あたしが来たことも全て忘れて、何も無かったことにできれば、どんなにいいか。
 そんなあたしを助けてくれたのは、アキオのお母さんの言葉だった。
「なにしとうのアキオ、せっかく来てくれたんやろ、お礼くらい言い」
「あ、うん、えっと……」
 今度はアキオが口ごもる。あたしはようやく呪縛から解けて、慌ててアキオに本の包みを差し出した。
「ほら、『元町通り探偵社』四巻。昨日入ったんだよ」
「え? ほんま?」
 ようやくアキオの表情が緩む。あたしの手から包みをひったくるように取ると、その場で包み紙を開こうとするが、なかなかうまく行かない。十秒ほど格闘しているが、最後は紙をバラバラに破き始めた。
「ほらアキオ、行儀悪いで」
 お母さんが言うが、アキオは聞いていない。すぐに本が顔を出す。
「わ〜、ほんまや、四巻!」
 もう飛び上がらんばかりだ。あたしとアキオのお母さんは、つい苦笑いしてそんな顔を見合わせてしまう。
「あ、お金、みかげ、ちっと待ってや」
 それだけ言うとアキオは、部屋の奥へと走っていった。数秒ほど間をおいて、古ぼけた愛用の財布を手に駆け戻ってくる。中をのぞき込むが、すぐに顔を上げて母親のほうを向いた。
「なぁ母ちゃん、ちっと足らん、小遣い、小遣い」
「アホなこと言いな、小遣いは来週やろ。あかんで」
「そんな〜、せっしょうや、半分でええから〜」
「あかん言うたらあかん!」
 なんとなく懐かしい感じもするような元気な家族だ。あたしはつい苦笑してしまう。アキオに、次に来たときでかまわない、と言ったが、母親はそうではなかった。
「いいえ、あきまへん。本もらうんやったら、お金払うてからにしい」
 言いながら、アキオの手から本を取り上げ、あたしに押しつけた。あたしは少々面食らったが、勢いに乗せられてつい受け取ってしまう。
「あ〜、ええやろ、母ちゃん〜」
「あかん!」
 しばらく押し問答が続いたが、結局アキオは、世の親子の例に漏れず、母親には勝てなかった。あたしの手には肝心の本が残り、アキオは涙ぐんで、それをじっと見つめていた。
「あ、あの、じゃぁ、来週だね」
 あたしは、どうアキオを慰めたものかわからず、とりあえずそれだけ言った。アキオはと言うと、恨めしげな目で母親を見たが、母親はというとまったく涼しい顔だった。
「ま、みかげちゃん、せっかくやから上がっていきぃや」
「あ、ごめんなさい、もうお店開けなきゃいけないんだ」
「あ、そらそうや、残念やなぁ。せやったら、今度ゆっくり来ぃな」
「うん……。じゃぁアキオ、本、ちゃんと取っとくからね。大丈夫だって」
「や、約束やで」
 あたしはうんうん、と頷くと、軽く挨拶をして、振り返った。なぜか、半ば逃げるような気分で玄関を後にする。バイクのエンジンをかけ、通りを来た方向に走り始めたが、その間じゅうずっと、あたしは、最初に顔を見せたときにあのアキオの表情が気になっていた。

 翌日から二日間、「おかやまの国」から、久々に「とっとりの国」のまわり、その間中、ずっとアキオのことばかり考えていた。
 そしてもう一つ、あたしは以前から感じていたあの変な感情のことも、頭から離れなかった。アキオに本を渡さなかったあの時、あたしはなんだかほっとしていた。どうしてなのだろうか。
 この二日間のため、店をあけたのは、あれから三日後だった。その日、開店のために店の扉を開けると、ひどい冷え込みの中、アキオは冷えた足を暖めようと足踏みをしながら、もう待っていた。あたしは一瞬、驚いて目を丸くしたが、すぐに表情を戻した。
「あれ、お小遣いは来週じゃなかったっけ?」
 あたしがからかうように言うと、アキオは憮然とした表情になった。あたしは、自分が明らかに普段よりも元気がないことを自分でわかっていたが、アキオはそれに気づいている様子はなかった。
「ええやろ別に、本買えへんでも」
「まぁ、いいけどね。ほら、まだ開店前だけどいいよ」
「ほんま?」
 アキオの表情が、ふと緩む。あたしは少し微笑んで、アキオを招き入れた。
 あたしの予想通り、アキオはまっすぐ娯楽書の棚に行ったが、当然のことながらあたしは、売り物の棚に例の本を置いたりはしていなかった。予約のされた本を他の人の目に触れさせてしまうようでは、商売人としては失格だ。それよりあたしは、必死で棚を探すアキオが面白くて、つい、しばらくそのまま彼の表情を見ていたが、やがて意地悪するのにも飽き、事務机の隣の棚、予約済みの本を収めた場所から、その本を取った。
「ほら、四巻、こっちだよ」
「なんや、そっちならそう言うてや」
 言いながらももう、こちらにやってくる。あたしは本を手渡したが、その瞬間、かすかに胸を締めつけられる思い。アキオはそんなあたしに気づいた様子もなく、しばらく本の表紙を見つめていたが、やがて静かに表紙を開き、その視線はすぐに、少しすり減り色褪せかけた口絵に釘づけになる。数秒ほどそのまま見つめていただろうか、やがてアキオはページを繰り、目次を斜めに読みながら本文へと移ろうとする。しかし、その途端、不意に彼は本を閉じてしまった。
「あ〜、やっぱ落ち着かんわ。お金出して買わなあかん」
 そういうと、小さく首を横に振る。あたしはその言葉に、彼の本に対する愛情を感じて、つい微笑んでしまう。
「来週まで待てんの?」
「そら、待つしかないやろ。あかんわ、立ち読みなんかしよったら台無しやわ」
 きっぱりとした口調でそれだけ言うと、アキオは本をあたしのほうにつきだした。あたしは両手でそれを受け取ると、静かにもとの棚に差し入れた。
「あ〜、少し触ったら、やっと落ち着いた。ほんまにみかげ、出かけんのならそう言うたらええのに。なんやこの前から人心地つけへんかったで」
「あ、ごめんね。急に大切な注文が入ったから、どうしても自分の手で届けたかったんだ」
「まぁ、ええけど」
 先ほどまでの、アキオの表情に見え隠れしていた、どこか張りつめた雰囲気はすっかり消え、またもとの彼に戻っていた。そしていつものように、娯楽書の棚を中心に、店の中を見回り始める。この狭い店を、彼はもう何度回っただろうか、それなのによく飽きないものだと、つい考えてしまう。
 あたしは、アキオに会ったら言おうと思っていた言葉がなかなか出てこなかったが、その心のつっかえが、普段通りの彼を見ているうちに少し緩むのを感じて、ようやく口を開いた。
「ねぇ、いつ引っ越したんだって?」
 アキオが足を止め、驚いたようにあたしを見る。あたしはなんとか、柔らかい雰囲気で話をしたいと思って、顔には笑みを浮かべる努力をしていたが、心の中の苦しさを隠せた自信は全くなかった。
「……今年の夏」
「ふぅん……」
 あたしの言葉はため息に近い。そんな口調に自分自身で驚きながらも、あたしはアキオから目を離さなかった。アキオは少しきまりが悪そうに、あたしから目を背けた。そのまましばらく、口をもごもごと動かしている。言葉を選んでいるのがはっきりとわかった。
 あたしは机の上で、両手で頬杖をついて、じっと、アキオが自分から話し始めるのを待っていた。実を言うと、こんなことを聞く必要は無いのだ。それに、どうしてアキオが何も言わなかったのか、あたしはなんとなく推測できた。それをわかっていて敢えて彼に疑問をぶつけるべきか、正直言ってかなり悩んだ。
 彼が自分から話したくなるまで、知らないふりをしておくのも、彼のためになるかもしれなかった。しかしあたしは、アキオとは一度、じっくりと話しておくべきだと、そう考えた。そして同時に、自分の推測に確証を加えたかった。
 あたしはアキオの味方なのだ、それを彼に理解して欲しかった。
 そのアキオがやっと口を開いた。
「べ、別に隠してたわけやないで。言うほどのものやないやろ」
「そう?」
「そやろ、だいたいやなぁ、引っ越しかて俺、初めてとちゃうねんで。ちっこい頃は元町に住んどったし、その後は花隈町(注4)や。いまさら、もいっかい引っ越したかて、どうてことないて」
「ふぅん……」
 あたしはただ、アキオの目を見つめ、じっとその言葉を聞いていた。その様子にアキオは一瞬、ひるんだ表情を見せた。
「驚けへんの?」
「昨日、大池先生に聞いてきたからね」
「せ、せやったら、なんで俺に聞くね……」
「じゃぁどうして、アキオはあたしに話してくれなかったの?」
 最初の質問にもどってしまう。アキオはまた口を閉ざしてしまう。
 もちろんあたしは、アキオが自分の気持ちを言葉にするには、まだ早すぎることくらいわかっていた。彼の心のうちはただ推測するだけだったから、彼と話をして本当のところを知りたい、というのが正直なところだったが、それを彼に求めるのは酷だ。どちらかというと、彼に「考えて」もらうのが目的だったのかもしれない。だからあたしは、あたかも彼を攻めるような態度をいつまでも続けることはできなかった。
 沈黙が心に痛くなってきた。これ以上は彼を傷つけるだけかも知れない、あたしはそう感じ始め、やっと口を開いた。
「あのさ、ごめん、謝るよ、変なこと聞いちゃってさ。アキオが言いたくなかったのに、あたしが無理に聞くなんて、変だよね」
「……べ、べつにそなこと……」
「でもあたし、アキオには何でも話して欲しかったんだ」
「…………」
「それだけ。あたしの正直な気持ち」
「……ごめん」
「いいよ別に、全然怒ってないから」
 あたしは一つ微笑む。アキオの表情から少し、緊張が解けたが、まだじっと見つめるあたしとは目を合わせられなかった。あたしはやっと彼から目を離すと、静かに立ち上がった。
「ほんとにごめんね。でも一つだけ約束して欲しいんだ」
「な、なんや」
「アキオ、ここまで来るの大変なんでしょ? 別に今みたいにしょっちゅう来なくていいから。無理しないで」
「……む、無理なんてしてへんで」
「それならいいんだけどね。明日からは、あたしよりもアキオ自身のことをもっと大切にして欲しいな」
 あたしが言いたいことはそれだけだった。あたしはもう一度アキオに向き直り、上目遣いで小さく首をかしげてみせると、彼は決まり悪そうに、一つ首を縦に振った。

 一連の出来事で、アキオのことは少しだけ理解できた気がしていた。あれは彼なりの強がりだったのだろう。自分が親しんだ家が次々に失われ、思い出の風景が消えて行く。
 まだ十二歳の少年には、あまりに劇的な事件。それを正面から受け入れるには、彼はまだ子供すぎる。
 引っ越しのことをあたしに言えば、あたしはそれを話題にしたかもしれないし、仮にあたしはそんなことをしなかったとしても、少なくともアキオは、話題にされるのではないか、と恐れただろう。アキオにとってはそれは傷に触れられるのと同じことかもしれないし、誰かに対して強がってみせる以外に方法がないのかもしれない。あたしが引っ越しのことを知らなければ、当然あたしは話題にしないし、アキオは敢えてそれを選びたかったのだろう。
 こうして話をしたのが本当によかったのか、正直言ってわからなかったが、少なくともアキオは、もうあたしに対して強がる必要はなくなったのだから、それでいいと、あたしは自分に言い聞かせていた。
 その思いを反芻していたあたしが、もう一つの思い、自分自身のあの感情の正体に気づいたのは、翌週になって小遣いを手にアキオが店を訪れ、本を買って帰ってから、さらに数日経ってからだった。
 アキオはその間、店には訪れなかった。実はそれは、彼が本に夢中で、畑仕事や家事の手伝いの合間に時間を惜しんで読みふけっていたせいだったのだが(しかも、あたしは忘れていたが、アキオはまだ五巻と六巻を読んでいなかったのだ)、あたしはそのとき、小さな勘違いをしていた。
 アキオはずっと、もう二年もあの本を待ち続けていた。そして彼は手に入れ、夢中で、きっと想像の世界でしかない賑やかな元町を楽しんだのだろう。それは彼にとっての、ある種のノスタルジーなのかもしれない。
 無くしたものを懐かしむのも、最近はすっかり贅沢になった。
 シリーズを六冊とも読み終えてしまった彼は、これから何を待てばいいのだろうか。
 まだ見ぬ本に憧れる気持ちは楽しい。長い間待って、それを手に入れればうれしいだろうが、しかし、夢は現実になった瞬間に泡のように消えてしまう。あたしは、彼に本を売ったことで、彼に残されたノスタルジーの扉を開く鍵、最後になりかねない夢を壊してしまったのではないか。
 もちろんあたしは本屋だから、アキオに頼まれれば一所懸命に本を探し出し、見つければきちんと彼に売る。それが仕事だ。そんなことはわかっているし、別に彼に本を売ったこと自体を悔いているわけではない。
 しかし、本が手に入らなければ、夢は夢のまま、彼の憧れは憧れとしてずっと残るだろう。その思いはきっと、大人になれば懐かしい思い出として心に刻まれるに違いない。案外それが、今の世の中、最高の贅沢だったのではないだろうか。
 そうすると、あたしはなんと因果な仕事をしているのか。いや、アキオに本を紹介したのも、四巻を欲しいと思わせたのも、それを待つ夢を与えたのも、全部本屋としてのあたしだから、あたしが本屋でなければ、そもそもこんなことにはならなかったのだ。
 何とも言えない矛盾。解決できない心の苦しさ。
 どうしたらいいのだろう。いや、どうしたらよかったのだろうか。
 そんなことを考えていたあたしは、この数日ですっかり塞ぎ込んでしまっていた。だがそれは、あたしが勝手に思いこんでいただけだったことを、ある日、思い知らされることになった。
「みかげぇ、おもろかったで、あの本!」
 久しぶりの小春日和、突然店を訪れたアキオが、開口一番、そう叫んだ。彼の頬は紅潮し、あたしにそのことを報告することで、本の面白さを改めて噛みしめているようだった。あたしは、気が抜けたような表情で、目を丸くして彼を見ているだけだった。
「いやほんま、また一巻から読み直してもうた。四回目や、母ちゃんに怒られたで」
「……う、うん……」
「あんまり本ばかり読むな、言うて取り上げられてもうたわ。来週までお預けやて、せっしょうやわ」
 まくし立てている間じゅう、彼の頬はどんどん紅くなる。こんなアキオは久しぶりだ。彼がどのくらいあの本を楽しんだのか、ほんとうによく伝わってくる。アキオの表情はただ明るく、なんだかあたしは、つまらないことで悩んでいた自分自身が小さくさえ思えてきた。
「そんなに面白かった?」
「あたりまえやろ。あ〜、母ちゃん、はよ返してくれへんかな〜」
 アキオの言葉には、一点の飾りもない。それは、彼自身の気持ちでもあるように見えた。あたしはようやく、一つのことに気づいた。
 彼は彼なりに、今の状態を精一杯に楽しもうとしている。あの本も、何の気負いもなく読みふけり、心から楽しみ、それを生活の中の清涼剤にしている。それがまぶしく見えるのは、もしかしてあたしにはそれが欠けているからなのだろうか。
 だいたい考えてみれば、彼もこの世の全ての本を読み尽くしたわけではない。まだアキオくらいの子供には早いが、もっと大人になれば読ませたい本はたくさんあるし、彼だって自分の力で面白い本をどんどん見つけてゆくだろう。
 難しい話など、何もないのだ。ただ素直に、全てを受け入れてゆけばいい。
 あたしはなんだか、自分がおかしくなって、つい笑い出してしまった。
「な、なんやみかげ、なに急に笑うとうね」
「ご、ごめん、アキオのことじゃないから」
「なんや、ケッタイやな」
「ほんとにごめん、って。よ〜し、それなら、もう一冊、面白い本を教えてあげるから」
「え、なに?」
 あたしはまだ止まらない笑いをなんとかおちつけながら、視線を娯楽書の棚のほうに移した。彼が身を乗り出す。ちょっともったいをつけてから口を開く。
「上から二段目。『ほらふき船長航海記』(注5)ってあるでしょ、上下巻」
「これ? えらいボロボロやな」
 アキオが背伸びをしてその二冊の本を引っ張り出すのを、あたしは小さく首をかしげながらじっと見つめていた。























挿絵1:親父とみかげ






































































































挿絵2:アキオの家



























































































































挿絵3:アキオとみかげ

注1 淡路の大橋: 言うまでもなく、本州四国連絡橋の一つ、明石ルートの明石大橋のこと。<<
注2 垂水: 神戸市の一番西の区。垂水のあたりは基本的にベッドタウンで、起伏に満ちた一帯に住宅が張り付いている。垂水区全体は、繁華街以外は比較的高台で、この物語でもほとんどが水没せずに残っている。<<
注3 塩屋台: 垂水区の中でも一番東側の住宅街。須磨浦公園のすぐ裏で、住環境はさほど悪くない場所だが、あくまでベッドタウン。<<
注4 花隈町: 神戸の一角で、県庁の付近。オフィス街のスキマに下町風の住宅がはりついている一角。この時代には海面が近づいており、高潮の被害も何度か受け、居住には適さなくなっている。<<
注5 『ほらふき船長航海記』上下巻: A・ネクラーソフ著/榊利夫・訳/理論社(フォア文庫)。あるロシア人船長が、小さなヨット不幸号と共に世界中の海を航海し、様々な珍事件に会うという話。何も考えずに読める話です。例によって「間違った日本」が登場するあたり、いかにも昔の西洋の小説、って感じ。<<
戻る